【ワンオペお風呂】首座り前の赤ちゃん編|これでスムーズに入れます。

ワンオペお風呂の教え

これから初めてのワンオペお風呂。難易度高くない?

初めて一緒にお風呂入ります…不安です。

どんな手順で入れたらいいの??

なんでも初めてのことは不安ですよね。ましてやワンオペだと、急に難易度が上がります。

この記事では、ワンオペでも首座り前の赤ちゃんとスムーズにお風呂に入れる方法を便利グッズと合わせて紹介しています。

この記事を書いた人
  • 初めてのワンオペお風呂は緊張した
  • スムーズに入れるワンオペお風呂術を伝えたい
  • 頼れるのはパートナーより育児便利グッズ

スムーズにワンオペお風呂を実行するために、便利グッズに頼っています

ワンオペだとどうしてもアタフタしがちです。

便利グッズに頼ることでストレスが軽減し、余裕が生まれます

くまえ

育児グッズはあまり増やしたくなかったけど、ワンオペの辛さを軽減するために頼ったよ!!

目次

ワンオペお風呂に欠かせない便利グッズ

以前は、「赤ちゃん用品って使用期間が短いのに割高…必要最低限しか買わない!」と思っていましたが、

  1. 初めての育児の大変さ
  2. 猫の手も借りたいワンオペ育児

これらの過酷さを体験してからは、「少しでも楽したい…」という思いから、子育て便利グッズに甘えるようになりました。

ワンオペの場合、頼れるのはパートナーではなく、便利グッズです

それでは紹介していきます

リッチェル「ひんやりしないおふろマット」

これがなければ、どうやってワンオペお風呂をのり切れば良いのか私はわからないです

便利ポイント
  • お湯が適度にたまるので、あたたかそう
  • 両手が使えるので、ラクにしっかり洗える
  • 軽くて水はけが良い
  • 待機場所に使える
くまえ

首座り前の息子とのお風呂は怖かったけれど、リッチェルのひんやりしないお風呂マットのおかげで楽ちんになったよ。

Amazonで割引価格で販売していましたよ(2022年4月末時点)

タオルキャップ

タオルキャップがあれば、時短になります。

  1. サッと髪をまとめられる
  2. 赤ちゃんを洗うとき水が落ちるのを防ぐ
  3. ドライヤーが早く終わる

赤ちゃんとのお風呂は時間勝負なので、時短グッズは救世主です。

バスローブ

バスローブも赤ちゃんをできるだけ待たせないための時短グッズです。

母乳育児の方は、お風呂上がりの授乳がしやすいのもポイントです

〜首すわり前〜ワンオペお風呂の手順

便利グッズを用いたワンオペお風呂手順です

STEP
お風呂上がりの準備をする

脱衣所に、お風呂を上がってすぐ使うものを準備しておきます。

  • 赤ちゃんを拭くバスタオル
  • 赤ちゃんの着替え
  • 赤ちゃんのスキンケアグッズ
  • バスローブ
  • タオルキャップ
STEP
赤ちゃんに待機してもらう

脱衣所で「ひんやりしないおふろマット」の上にオムツ1枚で待ってもらいます。

寒くないようにバスタオルをかけていました。

浴室が広い場合は、一緒に入っても良いと思います。

STEP
自分を(爆速で)洗う

扉は半開きで、赤ちゃんの様子を見ながら、できるだけ早く自分のことは済ませます。

STEP
タオルキャップを被る

タオルキャップを被ることのメリットがこちら↓

  1. サッと髪をまとめられる
  2. 赤ちゃんを洗うときに水が落ちるのを防ぐ
  3. ドライヤーが早く終わる
STEP
赤ちゃんを洗う

「ひんやりしないおふろマット」ごと、赤ちゃんを浴室に移動し、洗います。

  • もちろんオムツは取ります

両手が空いているので、焦ることなく丁寧に洗えるのがポイント

STEP
一緒にお風呂に浸かる

5〜10分程、湯船に浸かって温まりましょう。

  • 入らない日もあったり、なかったり…
STEP
バスローブを着る&自分のスキンケア

このとき、「ひんやりしないおふろマット」なら適度にお湯がたまるので、赤ちゃんに寒い思いをさせることなく待ってもらえます。

軽く自分の体を拭き、バスローブを羽織って湯冷めを防ぎ、簡単なスキンケアも終わらせます。

STEP
赤ちゃんを拭いて保湿

事前にセットしていたバスタオルに包んで優しく赤ちゃんを拭きます。

そして、赤ちゃんの健やかな肌を守るために保湿は重要です。

お肌に合う保湿クリームを使いましょう。

人気の保湿クリーム

【アロベビー ミルクローション】
STEP
オムツ&着替え

オムツを履かせて、服を着せたら終わりです!

くまえ

イメージは掴めましたか?

便利グッズに頼ることで、焦ることなく赤ちゃんとのお風呂タイムを楽しめます。

首すわり前のワンオペお風呂手順:まとめ

ワンオペ育児で頼れるのは、パートナーよりも育児便利グッズと言うことがわかりました。

リッチェルのひんやりしないお風呂マットさえあれば、首座り前の赤ちゃんとのワンオペお風呂も焦ることなく楽しむことが可能です。

くまえ

上手く活用することで、ワンオペお風呂の不安を解消しましょう。

ランキング参加中

気が向いたらポチッと

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる